2009.12.07 Monday
銅の蓮皿 2
昨日のつづきです
4.次に銅線で足をつけることにします
なましてから、線状のアラシ鎚で
伸ばすように叩きます
好みの形にしたところ

5.いよいよ皿と足をロウ付けします
かなり火力がいるので
普通のバーナーで先生と二人がかりで
あぶりたおして、ついたところ

6.冷まして硫酸液につけ磨き粉で磨き
形を整えたところ

7.せっかくなので緑青仕上げをすることにしました
ボロ布に塩化アンモニウム液をしみこませて
荒らした表面にトントンとのせていきます
塗ってはストーブで乾かし・・・を繰り返しました

8.何回か塗り重ねたところ

このあと先生に色留めスプレーをふってもらい
昨日のトップ画像のようなのが、できあがりました
4.次に銅線で足をつけることにします
なましてから、線状のアラシ鎚で
伸ばすように叩きます
好みの形にしたところ

5.いよいよ皿と足をロウ付けします
かなり火力がいるので
普通のバーナーで先生と二人がかりで
あぶりたおして、ついたところ

6.冷まして硫酸液につけ磨き粉で磨き
形を整えたところ

7.せっかくなので緑青仕上げをすることにしました
ボロ布に塩化アンモニウム液をしみこませて
荒らした表面にトントンとのせていきます
塗ってはストーブで乾かし・・・を繰り返しました

8.何回か塗り重ねたところ

このあと先生に色留めスプレーをふってもらい
昨日のトップ画像のようなのが、できあがりました