2015.06.10 Wednesday
錫の匙たち

いよいよ10日後になりました
こんな錫の匙(さじ)も出品します、5月のかえる縁日で少しお嫁にいきましたが
もとは6匹兄弟でした

錫は柔らかいので、すきな形に曲げて使います
ちびレンゲとか、アイスクリームもいけそうです

カエル作家 まりべ の ゆかいな仲間たち銀粘土を中心に、大好きなカエル雑貨と使えるモノの製作に励んでいます。そんな作品たちを大公開!!
2015.06.10 Wednesday
錫の匙たち
![]() いよいよ10日後になりました こんな錫の匙(さじ)も出品します、5月のかえる縁日で少しお嫁にいきましたが もとは6匹兄弟でした ![]() 錫は柔らかいので、すきな形に曲げて使います ちびレンゲとか、アイスクリームもいけそうです ![]() 2013.01.30 Wednesday
胃腸科医院の釣り銭トレー
![]() 1月から半年ぶりにクラフトパークでの修行を再開いたしました。 第1弾で作ったのがこれ! ![]() 医院で使うとのことで、胃ーちゃんマークをかたどって製作しました。 錫なので小銭の金属音が響かないように感じます。 患者さんの反応はいかに!? 2012.09.13 Thursday
緑青仕上げのお香立て
![]() 銅板の蓮を緑青で着色し、銀で蛙と花を作りました 爪楊枝を立ててますがお香などで使えます 今回はその着色の様子をご紹介します ![]() ロウづけしたところ、まだ銅板そのものの色です 塩化アンモニウム液を筆につけ、ちょんちょんとのせて乾燥させます 日光や熱に反応するので日向で、冬はストーブのそばで作業します ![]() 2、3回塗ったところです、これを繰り返します ドライヤーなんかで急激に熱を加えると、なぜかきれいな色になりませんでした なので、気長にやります ![]() もう少し濃い色にしたいですが塗りすぎてもはがれてくるので ちょうど良い具合がむつかしい 好みの色になったら、色留めをして完成です〜 2012.07.10 Tuesday
地金吹き
一度やってみたかった地金吹き!
過去のちょっと恥ずかしく懐かしい作品たちを、新しい銀へと再生します。 今までありがとう〜と心の中で思いつつ ![]() デジカメを忘れたのでイマイチな画像です。 まず銀の延べ板を作るための、開け型に油を塗り 皿チョコにホウ砂をひとつまみ入れ、銀たちを細かくして入れる。 アセチレンガスと酸素ガスの出るバーナーで融かす。 型も温めています。 ![]() 銀がとろとろになったら炭素棒で表面のゴミなどをぬぐい 皿チョコの中へ突っ込み、融け具合を確かめる。 融けたらそーっと一気に型へ流し込む。 ![]() 4mm厚のぶっとい銀の延べ板ができました!! ![]() さすがにこのままでは使えないので、薄くする。 ローラーに入るぐらいの厚さまで、金槌で叩いてのばして なます、ローラーにかける・・・を繰り返し、やっと0.1mm厚になりました。 ![]() 122gもありました! かなりのものが作れそう〜また製作意欲がムラムラわいてきました。 2012.03.30 Friday
蛙顔の銅鍋ふた作り〜その3 お披露目!
2012.03.18 Sunday
蛙顔の銅鍋ふた作り〜その2
![]() 松ヤニ台で叩いて形を整え、ふたの縁を作り 紆余曲折を経て、ようやく形になりました 手前の取っ手をつけます ![]() 中に溶かして詰めた松ヤニが、ふたの形のままポロッとはずれてしまい 面白かったので記念に撮りました ![]() いよいよ内側に錫をひきます! まわりに錫が飛ばないように、トノコを塗ってから始めます ![]() なんとかうまくひけました ![]() 鍋にも錫引きをして、磨いたところです やっと完成です! その3 お披露目に続く 2012.03.15 Thursday
蛙顔の銅鍋ふた作り〜その1
![]() いよいよ蛙顔の蓋を作ります。 0.8cm厚12cm四方の銅板から、めいっぱい円を切り出して、焼きなまし ガイドとなる同心円を描き、打ち出して行きます ![]() 丸みを帯びた部分は、こんな当て金を使います ![]() 盛り上がった目玉部分は内側から、木槌で打ち出します ![]() 表からタガネで模様をつけるために、内側に松ヤニをつめます まるでカニ甲羅をあぶってるかのような感じです ![]() 冷めたら松ヤニ台に固定して作業を進めます その2へ続く 2012.02.23 Thursday
平野の職人さん仕様で銅鍋を作る〜その4
![]() ついにできました〜!ころんと丸みを帯びてええ感じです。 画像の持ち手が切れてしまった、残念。 ![]() 試しにお茶を入れてみました。 う〜ん、自分で作った鍋の湯は格別です というわけで、次からは打ち出しでふたを作ります 普通のふたではなく、目のついたものになる予定・・・ 2012.02.15 Wednesday
平野の職人さん仕様で銅鍋を作る〜その3
![]() 当て金で丸みをつけていく ![]() これらの当て金を使い、だいたい形ができました ![]() 金鎚でたたいて鎚目をつけ 荒いヤスリで口を整える ![]() 持ち手は、6mm径の銅線30cmをなまして曲げて使います 鍋と留める部分はアンビルの上で叩いて平たくします ![]() 持ち手をちょうどあう角度に曲げて、リベットで留めます なかなか穴があわず、リベットもうまくつぶれず、難儀しました 完成までもうちょっとです 2012.02.02 Thursday
平野の職人さん仕様で銅鍋を作る〜その2
![]() 底板と側面をロウづけするので、銅ロウをおいたところ。 ![]() ロウづけしましたが、すきまができてます。 ![]() くっついていない部分に再度ロウづけしたところ。これでばっちりつきました。 水を入れてみましたが洩らず大丈夫でした。 ![]() 底を内側から木槌でたたき、なじませる。 ![]() せっかくなので丸みを帯びた鍋にすることに。木槌などで、形を作っていく。 その3へつづく 2011.12.27 Tuesday
平野の職人さん仕様で銅鍋を作る〜その1
長年愛用していたパソコンが寿命を全うし、新しいのが使えるまでに時間がかかったり
怒濤のような毎日をすごしてるうちに年末になってしまいました。 とはいえ秋から小さい銅鍋を作っています。 一般的には一枚の円板をたたき出して、少しずつ形にしていくのですが、 今回は底の円板と筒状の側面をくっつけるというやり方です。 ![]() 長方形の銅板の端に、互い違いに入れた切り込みをかみあわせて、 ロウづけし叩いてなじませたところ。 側面ができました。 ![]() 底に当たる部分に切り込みを入れる。 ![]() 底の円板をはめこむために切り込みを倒す。 ![]() 底板がほど良く入る大きさに調節する。 切り込みにあわせて、少しカーブもつける。 ![]() 底板をセットしたところ。 その2へつづく 以前TV番組で製作の様子を見て衝撃を受け、自分でもやってみたくなりました。 クラフトパークの先生も初めてとのことですが、試行錯誤しつつ指導うけつつ作っています。 大阪、平野の職人さんは 甲野製作所 です。 銅鍋の製造工程を参照しています。 http://www.kohno-factory.com/ 2011.10.26 Wednesday
雲形の錫のお皿
![]() 久しぶりに錫で2つ作りました 刺身や、黒豆の枝豆を盛ったり活躍してます 大きい方に満願寺唐をのせてみました 小さい方は、これぐらいの大きさです ![]() 作る手順は・・・ 大きめの型に錫を流し入れ ![]() 切りばさみで大まかな形にする ![]() 縁を整えた後、鎚で模様をつける ![]() 木槌でカーブや反りをつける 最後に波打ち(はうち)用の金槌で、縁の始末をして完成〜 久しぶりにトントンと楽しかった♪ 2011.07.22 Friday
カエルのおろし金スプーン
伊丹市立工芸センターには、こんなのも出展しています
カエルのお顔のおろし金スプーンです 生姜を下ろして、そのまま暑い紅茶に! 岩塩なんかもいけます、使えます ![]() 全員が勢揃い〜体形もお顔もいろいろ〜 ![]() 銅板を切りだしておろす部分に錫をひき、タガネで目立てをし 最後に少しカーブをつけました ![]() タガネと金鎚で、目を立てているところです 2011.02.10 Thursday
蛙をのせた茄子のお皿
![]() 銅板を打ち出して、なすびと葉っぱを作り 銀の蛙をくっつけて緑青仕上げをしました 手のひらサイズです ![]() こちらは緑青の色が違って、趣もかわります なすびにエイヤ〜って飛び乗った感じ アクセサリーにもなる位の大きさです 2010.10.05 Tuesday
線象嵌にチャレンジ
以前から興味のあった象嵌にチャレンジしました!
![]() 松ヤニ台に1.2㎜の銅板を固定し、線タガネで溝を掘ります ![]() 溝に1㎜の銀線を埋め込み、打ち出しタガネでおさえて、つぶします ![]() 全部の溝に銀線を象嵌し、アラシ鎚で表面をならしたところ↑ 真ん中の線は、はずれてしまいロウづけしました ![]() 全部のパーツに象嵌を施しましたが どうしても銀線が溝にはまらず、何本かロウづけしました 画像で太くなっている銀線部分がそれです 割れてしまったところもあるし難しかったです〜 伝統工芸の大変さを今さらながら実感しました でもせっかくなので、このパーツを使って何かを作ります! 2010.08.29 Sunday
金の蛙
縁あって純金製の蛙を作りました
大小2種類あるんですが、これは大きい方〜 ![]() ストラップにしてみました ![]() 小さい方はペンダントに ![]() 先日、お披露目したところ大好評でした お金がかえる・無事かえる・・・など 縁起物としても効果がありそう〜 受注生産いたします 2010.08.07 Saturday
錫のコップでぐいっと!
猛暑お見舞い申し上げます
![]() あまりの暑さに ビールを美味しく飲みたくなって作りました 錫はビールを入れても冷え冷えなので良いです〜 中も打ち出してるのでクリーミーな泡立ち! ![]() 飲み口は緩やかな四角形、底は円形で ちょっといびつにしてみました 2010.06.06 Sunday
蛙が乗った銅のジュエリートレー
![]() 唯一、銀と銅のコラボ作品でしたが はやばやとお婿に行ってしまいました 緑青の色が良い感じ〜 抱えている玉はラピス、露はダイクロガラスです がさがさの手ですみません ![]() アクリル樹脂でうすーくコーティングしてます 後ろ姿もかわいいよ 阪急百貨店の「蛙、はねる、水無月展」に 私は明日7日、お店番でおりますのでよろしく〜 2010.03.31 Wednesday
銅製カエルのふたものがお皿に!?
ついに、こんなんになりました〜
![]() かわいいお顔になるように仕上げてると思いもよらぬ事態に・・・ うすーくなった目のまわりに穴があいたり ふさごうとすると、どんどん傷口が広がり目玉がとれたり・・・ ついに先生から、作り直した方が良いのではと言われてしまいました あまりにもかわいそうなので お皿にして使うことにして終了〜 眼帯を作ってあげたい 銀粘土で目や口をロウづけしたところ↓ ![]() ふたものには、いつかまたリベンジを! 2010.03.04 Thursday
銅製カエルのふたもの 水紋をつける
![]() 水紋ができたところ ここに至るまで、また目玉がはずれたりして なかなか進まない〜 下の様に松ヤニ台に逆向きにうめて 水紋を裏からたたいて出し、表からしめ くっきりしてきました ![]() まだまだ完成は遠い・・・ 2010.02.15 Monday
銅製カエルのふたもの 目玉が・・・
![]() 今度は目玉が薄々になって破れてしまいました えらいことになってしもた! ![]() 破れた部分をくりぬいて 新しい目玉を作ることにしましたが3つも失敗〜 玉台と矢タガネの大きさの兼ね合いと 力まかせではなく、まめに焼きなまさなくてはアカンみたい ![]() なんとか目玉をロウづけし、それらしくなったところ ああ〜前途多難! 2010.02.12 Friday
銅製カエルのふたもの 作り始め
ふた部分に半身のカエルがついた小箱を作ります
![]() まず、胴体部分のふくらみを打ち出す ![]() 力まかせにしすぎたのか 早速、亀裂が入ったのでロウ付けしてふさぐ ここをカエルの口にすることに ![]() だいたいの目や口の位置を描いておく ![]() あごのくぼみがついたところ まだまだ道のりは長い・・・ 2010.01.26 Tuesday
木目金を作りました 2
これは一応、できあがりの写真です
先に見てください ![]() では作り方のつづきを・・・ ![]() 7.アンビルの上にガムテープで留めて 金槌で叩いて伸ばします ![]() 8.ドリルで穴を彫ります いろいろなドリル刃で穴の大きさに変化をつけます ![]() 9.穴を彫ってから叩いたところ 穴の部分がフラットになって、少し同心円状の模様が見えます ![]() 10.穴をあける、たたくを繰り返し、少し薄くなりました 同心円も増えてきます ![]() 11.ローラーを使うと早い! たたく→焼きなます→ローラー を繰り返し、時々穴をあけます サイドがめくれたり、ひびが入るので、時々ロウ付けも ![]() 12.けっこう面白い模様が出ましたが サイドがべらべらになってしまいました 私は垂直にドリルで彫ったので、同心円状の模様になりました 彫り方を変えると、ちがった模様になるそうです これを使って、どんな作品にしようかと妄想がふくらんでます 2010.01.23 Saturday
木目金を作りました 1
木目金(もくめがね)とは
異なる地金を幾重にも重ね合わせ、彫り込むことで 木目のような模様を出すという技法です 私は銀と銅でチャレンジしました ![]() 1.2cm角の銅板7枚と銀盤8枚を用意し 耐水ペーパーで表面を荒らす ![]() 2.交互に重ねフラックスを塗り2分ロウをおく ![]() 3.全部重ねたところ ![]() 4.こんな感じの炉の中で重しをしてロウ付け ![]() 5.ロウ付け完了、まだ熱々〜 ![]() 6.側面を再度ロウ付けしてこんな塊になりました つづく 2009.12.07 Monday
銅の蓮皿 2
昨日のつづきです
4.次に銅線で足をつけることにします なましてから、線状のアラシ鎚で 伸ばすように叩きます 好みの形にしたところ ![]() 5.いよいよ皿と足をロウ付けします かなり火力がいるので 普通のバーナーで先生と二人がかりで あぶりたおして、ついたところ ![]() 6.冷まして硫酸液につけ磨き粉で磨き 形を整えたところ ![]() 7.せっかくなので緑青仕上げをすることにしました ボロ布に塩化アンモニウム液をしみこませて 荒らした表面にトントンとのせていきます 塗ってはストーブで乾かし・・・を繰り返しました ![]() 8.何回か塗り重ねたところ ![]() このあと先生に色留めスプレーをふってもらい 昨日のトップ画像のようなのが、できあがりました 2009.12.06 Sunday
銅の蓮皿 1
![]() 錫の次は銅です カエルと相性の良い蓮葉を作り 緑青で仕上げました 早速、自分のカエル作品をあしらってみました 1.まず銅板を焼きなまします こわいぐらい火力の強い、でかいバーナーで ゴーゴーとあぶります 硫酸につけて磨き粉で磨いてから アラシ鎚で全体を叩いたところ ![]() 2.またまた焼きなまし 蓮の葉の形に切ったところ ![]() 3.たがねを使い 葉の葉脈となる線を入れたところ ![]() つづく 2009.11.08 Sunday
錫のふたもの〜その2 完成
つづきです
![]() 底板になる部分を ほんの少し大きめに切って ![]() 底板の端を溶かして 筒の部分と共付けします ![]() くっついたらまた叩いて削って 共付けした部分をなじませます ![]() これで終わると面白くないので ふたに飾りをつけます ![]() 完成です〜 共付けも慣れて上手になりました! 2009.11.03 Tuesday
錫のふたもの〜その1
自由製作なので
ふたのある小箱を作ることにしました ![]() まずは、ふたから 前回の小鉢のようにカーブをつけて ふちの部分は円柱のあてがねを使います ![]() 安定性抜群の砂入りの革袋にのせて 細かいカーブなどの部分をつけます ![]() 箱は板の錫を曲げて筒にします これを共付けするのですが これがなかなか難しい! ![]() この細い針みたいなのがバーナーです フラックスをつけ、棒状にした錫で共付けします ところが、あっというまに本体の錫が溶けてしまい 何回も失敗をしました・・・ その2 へ続く 2009.10.12 Monday
錫の小鉢を作りました
![]() 今月より大阪市営のクラフトパークに 金工の修行に行き始めました 先日、1回目の講座があり すずの小鉢ができあがりました♪ まず、大きな鍋に液体状になった錫を お玉杓子ですくい、約250gを 金属でサンドイッチ状にした 円板の型に流し込みます あっという間にさめて錫の円板ができます ![]() バリをやすりで削り 特製コンパスでガイドとなる同心円を書き ![]() へこんだ木型にあわせて木槌でたたき 少しカーブをつけます それから当金にあてて木槌でたたき 中心からアールをつけていきます ![]() 左手でしっかり押さえないと すぐにいびつな形や、縁がべらべらになってしまいますが なんとかここまでできました ![]() 次は模様のついた金槌でたたきます 渦巻きに近い模様のものをえらびましたが この模様は一部分しか出ません ![]() 縁を整えるためにヤスリをかけ へらで磨いて完成〜 ![]() 叩いてのばしていくのは 楽しいのですが、けっこう力仕事でした 錫は銀や真鍮と比べてとても柔らかく ハンダ付けのハンダと同じ感じでした 大阪市内といえ、すごく遠いのですが 工具や設備がものすごく充実していて よだれがでそうでした しばらくの間、毎週がんばってきます〜 |
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ RECENT TRACKBACK
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ LINKS
+ PROFILE
|
Copyright(C) HANSHIN Tigers, ITEC HANSHIN CO.,Ltd All rights reserved.
|
PAGE TOP |