2009.10.12 Monday
錫の小鉢を作りました

今月より大阪市営のクラフトパークに
金工の修行に行き始めました
先日、1回目の講座があり
すずの小鉢ができあがりました♪
まず、大きな鍋に液体状になった錫を
お玉杓子ですくい、約250gを
金属でサンドイッチ状にした
円板の型に流し込みます
あっという間にさめて錫の円板ができます

バリをやすりで削り
特製コンパスでガイドとなる同心円を書き

へこんだ木型にあわせて木槌でたたき
少しカーブをつけます
それから当金にあてて木槌でたたき
中心からアールをつけていきます

左手でしっかり押さえないと
すぐにいびつな形や、縁がべらべらになってしまいますが
なんとかここまでできました

次は模様のついた金槌でたたきます
渦巻きに近い模様のものをえらびましたが
この模様は一部分しか出ません

縁を整えるためにヤスリをかけ
へらで磨いて完成〜

叩いてのばしていくのは
楽しいのですが、けっこう力仕事でした
錫は銀や真鍮と比べてとても柔らかく
ハンダ付けのハンダと同じ感じでした
大阪市内といえ、すごく遠いのですが
工具や設備がものすごく充実していて
よだれがでそうでした
しばらくの間、毎週がんばってきます〜
コメント
わー!♪
いいなぁ、金工☆ めっちゃ羨ましいですっ(^▽^*)
以前にちょびっとだけ見たことがあるのですが
日常で使えるものが創れるって、ことさらに嬉しいですね☆
| あろう | 2009/10/12 10:14 PM |
あろうさん
そうなんです、まさに
生活で使えるものが作ってみたかったんです〜
しかも、がんがんと叩いてみたい!
まだ1回しか行ってないんですが
次は錫の自由製作だそうで
どんなのにしようかとわくわくしてます
その次は銅のお皿へと続きます
お楽しみに〜
|
まりべ | 2009/10/13 12:50 AM |
おおぉ、いぶし銀風の器が素敵です。
ガンガンぶっ叩いて製作するのだから
かなり現場はやかましいのでは?
腕の筋肉もつきそうだし、体力もつきそうですね。
| 11月のキロ | 2009/10/13 7:14 AM |
11月のキロさん
ありがとうございます!
おっしゃるとおり工房では
他にもカンカン叩いてる人がいたり
グラインダーや工機のキュイーン音もあり
もうすごいです
ちょっと家ではできません
右手はもちろん、押さえる方の左手も
しばらく痛いです
夏前から、右腕というかひじのあたりを
痛めてるので少し心配ですが
なんとか頑張ってみます〜
|
まりべ | 2009/10/14 12:31 AM |
やってみたい!あこがれです。
めっちゃ楽しそう。でもやはり腕が疲れるのですね。
そういや小さな物を作ってるときも結構腕に来ますもんね。
わたしの場合、がんがん叩いて、
ちょっと肉が取れてくれたら一石二鳥なんですがね。
| たんぴい | 2009/10/15 7:50 PM |
たんぴいさん
叩きながらも時々腕を回したり
体操してました
肉がとれるというより
筋肉がつきそうな感じです〜
|
まりべ | 2009/10/16 12:00 AM |
コメントする